そして最後はやはり彫刻と文字(印影)です。
人形は顔が命ともいいますが、印鑑は印面(文字)が命です。
どれだけ良い象牙の印材であっても、何も彫刻されてなかったり、
未熟な彫刻者やロボット彫刻では無意味。熟練の技術で印面に文字を彫刻
する事で、印鑑に息吹が吹き込まれます。
わたくし水谷有志は、印鑑彫刻の道に入ってから様々な展覧会に作品を出品させていただき、お陰さまで数々の賞をいただいてまいりました。
その一部を紹介させていただきます。 是非、水谷有志が息吹を吹き込む
彫刻をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
平成元年第37回大阪府印章技術展覧会 |
||
さて、「印鑑の文字は難しくてよくわからない」と言われる方も多いと思います。
しかし、より細かい彫刻がされているというのは、一般の方でも見てわかりやすいと思います。
印鑑の技術を競う彫刻競技展覧会には「密刻」という部門がございます。
彫刻士 水谷有志は、お陰様で彫刻競技展覧会において数々の賞を受賞することができました。
どんなに細かい彫刻でも、思い通りに仕上げる事が出来る技が、今、象牙の印鑑を彫刻するのに、
生かされているのです。
それでは、印材として最高の象牙に息吹を吹き込み彫刻工程をご紹介させていただきます。手間暇を惜しまず、頑固なまでに手彫りにこだわり続けて創業1911年(明治43年)より2011年で100年を親子4代で続けてきた行程です。
![]() |
![]() |
|
・面刷り : ・罫描き : ・字入れ : |
仕入れてきたばかりの印材の印面は多少のへこみや凹凸があるため、きれいに整えます。 文字を入れる前に、だいたいの位置を決めます。 朱墨を打った印面に、墨で逆文字を入れていきます。 ここで使用する文字と全体のバランスを決めます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・粗彫り : ・墨打ち : |
墨で文字を入れた印面の不要な部分を印刀を使い手で刻んでいきます。 堅い象牙なので一刀一刀が真剣勝負。 印刀は細刃の1号刀から太刃の5号刀まであるので、 その5本を巧みに操り、文字部分を残して彫り込みます。 仕上げ作業がしやすいように面刷り後墨打ちをします。 |
|
![]() |
![]() |
|
・仕上げ : ・完 成 : |
粗彫りでは文字が完全にそろっていないので、 仕上げ刀で綺麗に整えていきます。 仕上げ作業で、印鑑の文字の善し悪しが決まるため、 時間をかけて丁寧に仕上げていきます。 最終チェックをして、出来上がりです。 |
|
|
||
さて、 そんな山榮堂が自信を持ってお奨め出来る象牙の印鑑を、どうぞご覧下さい。 | ||
|